
災害時のために懐中電灯を買いたいけど、いろいろ種類があって選べない・・。どれにしたらいいの・・??
こんばんわ、りんたかです。
上記のお悩み解決します!!
・安価だけど懐中電灯にこだわるひと
・防災グッズ集めたてのひと
じつは本記事、防災グッズシリーズ第二弾なんです!
第二弾の今回は懐中電灯をご紹介します。筆者が購入したのは~・・・こちら!!

パナソニック BF-BM10
これを見つけたときは思わず声がでました!「え!?こんなのあるの??Σ(・ω・ノ)ノ!」「災害時にめちゃめちゃいいじぇねーか!」
懐中電灯も日々進化しているのだなと・・。日頃懐中電灯なんて意識して見たり調べたりしないのでけっこー衝撃でした。まぁ災害時に特化している感じですね!
それでは特徴を紹介してまいります。
いろいろな電池が使える

なんといっても衝撃を受けたのはこれ!なんと使用できる電池の種類は
- 単1
- 単2
- 単3
- 単4
この4種類!!しかもどれか一つ入れておけば使えます!!
災害時にはどの電池が手元にあるかもわからないのでこの機能さえあれば無敵だなと。
ちなみに白いヘッド部分を回すことで使用する電池が切り替わる仕様になっています。
ランタンとして使用可能

懐中電灯は手にもって使うという意識しかなかった筆者にとってはこれも大きなメリットでした。自立する!!
そんな大したことないじゃないかと思われるかもしれませんが、このちょっとしたことが災害時にはかなり有効になります。
なにも支えがいらないし、両手が空く。災害時には少しでもストレスを減らしておきたいので非常に重要な機能です。
まとめ
- いろいろな電池が使える
- ランタンとして使用可能
この上記2点が筆者が購入した懐中電灯のメリットになります。
非常に優秀で、頼りがいのあるヤツです!w
しかし、いくら機能が優れたものとは言え、懐中電灯1つでは不安です。
実はこの懐中電灯以外にも筆者宅では各部屋に手持ちのLEDライトを常備しております。
ベストは優秀な懐中電灯を1個確保し、あとはなんでもいいので複数のライトを常備しておくのがいいでしょう。
みなさんも自宅のどこかに忘れられたライトが一つはあるのではないでしょうか。
電池を入れ替え、枕元や玄関に置いておきましょう!!
どうせ眠らせておくなら目に見えるところに!
日頃のほんの少しの行動が、必ず役に立ちます!
昨今では地震も多いので備えておくことにこしたことはありません。
この機会にぜひ準備しておきましょう!
第三弾もぜひお楽しみに(#^.^#)。
コメント